fbpx

千葉のデザイン注文住宅・高性能住宅・平屋なら工務店「ウェルカムホーム」

ロゴ

建てた後も安心・安全の家づくり

倒壊0の実績 SE構法

地震や自然災害等に負荷がかかるとされる接合部分を金物に置き換えることで、建物そのものの耐久性・耐震性の強固を実現することができます。
一般の在来木造工法と呼ばれる工法では、柱と梁をつなげる部分に「ほぞ」といわれる穴加工をしているケースがほとんどです。これについてはその部分の強度不足が問題視されています。昔の寺社仏閣のように、20㎝以上の太い柱を使っていれば問題ないのでしょうが、現在の12cm程度の柱に穴をあけると、残る部分があまりにも少なくて、その部分の強度は著しく落ちます。大地震の際にこの接合部が壊れたケースも多く見られました。
SE構法では、特殊な金物を使うことでその断面の欠損が少ないというメリットがあります。また、乾燥している集成材ということで、木造自体の収縮も少なく、なおかつボルトやドリフトピンで強固に接合しているので、熊本地震でも注目された「連続した揺れ」に対しても非常に強いと言えるのです。

SE構法が生まれたきっかけは1995年の阪神淡路大震災です。
地震で多くの木造住宅が壊れたしまった事実を検証し、「大地震でも絶対に壊れない木造住宅を日本中に広めたい」という理念でSE構法は開発されました。
その後、2007年の中越地震や2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震において、SE構法建てられた住宅は1棟も壊れませんでした。はからずも、理念が実証されることになりました。

Welcomehomeは国土交通大臣指定 住宅瑕疵担保責任保険法人である株式会社日本住宅保証検査機構(JIO)による保険へ物件ごとに加入しており、施工中に2回検査を行い報告書を提出しています。第三者機関で検査することで、不備のない安心の家づくりができます。
またアフターサービスとして、1年、2年、3年、5年、7年、10年(13年、15年、20年)と定期点検を実施しており、建てて終わりではなく、住んでからも安心の暮らしをサポートしていきます。

●定期点検
10年目までの定期訪問・点検(無償)20年まで延長対応可(有償)

●シロアリ保証
基礎・パッキン工法を採用した、10年保証。

●設備7年保証
水廻り設備機器独自の7年間ロング保証。

●地盤保証
地盤調査とそれに基づく補強により、20年保証。

●住宅瑕疵保険
法律に則り、住宅瑕疵担保責任保険に加入。施工中2回の検査を実施。保証。

安心の多拠点×リフォーム対応

リフォームに関しては、創業26年・年間工事2,800件の実績があります。
元々は塗装業からスタートした当社は、現在「デザインリフォーム事業部」「ファストリフォーム事業部」「ガーデン事業部」「不動産事業部」そして「新築事業部」と5部門の事業展開をしております。
各部門とのスムーズな社内連携と26年の技術と実績があるからこそ自信を持ったご提案をさせて頂いております。

住まうご家族のライフスタイルに合わせ一生涯のお付き合いをします。
お子様の成長やライフスタイルの変化に伴い、お家のカスタマイズも必要になってきます。部屋数を増やしたり、趣味部屋やワークスペースの設置など…。
建設総合商社の当社はそんな幅広いご相談も一生涯かけてお付き合いできたらと思っております。
「お家の事で困ったら、あそこに相談してみよう!」と頼りにして頂けるパートナーでありたいと考えています。

新築、お庭造り、それぞれに精通したプロのスタッフからの提案。
ハウジングプロデューサーを中心に、一級設計士、コーディネーター、施工管理者がそれぞれ担当につく事で、各分野の最良のご提案を受けることができます。
また、外構やガーデニングに関しましては、専門事業部門がありますので、機能性だけではなく、デザイン性の高いプランニングをご提供させていただいております。

全棟構造計算

どの場所にどんな基礎が必要なのか?そこの配筋量はどうするのか?などを明確にし、「理由のすべてを数値で説明できる根拠のある基礎づくり」を行なって います。
木造住宅ではあまり聞きれない「構造計算」ですが、ビルやマンションなどの鉄骨造や鉄筋コンクリート造の世界では常識的に行われている手法です。意匠設計士がデザインした設計計画に対して、大きな地震や台風がきても建物が壊れないように、専門の構造設計士が様々な角度から数値的に計算をして、その部材や太さなどを決めていく行為です。
意外に知られていないことですが、この「構造計算」は一般の木造住宅では法律で義務化されていません。つまり、その代りに設計士の勘と経験で建物の安全性を決めていたという事実があります。
大規模木造建築から始まった「SE構法」は、木造住宅といえどもその考えを良しとせずに、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と同様に、数値に裏付けられた「構造計算」を行っています。もちろん、「耐震等級」についても最高等級を取得可能です。これも科学的に耐震性の高さを裏付ける大きな要素となります。

4号特例にて、通常のお家は構造計算が義務付けられておりません。その結果、安心できる家かは怪しいのが現実です。
「4号特例」とは一般木造戸建て住宅(2階建て以下)の構造検査が免除・省略される建築基準法の規定です。
ただ、全ての建物に適用されるわけではなく、木造在来工法が対象となり、2×4工法やプレハブ工法は対象外となります。
具体的に「木造の建築物」「階数が2階以下」「延べ面積が500㎡以下」「高さが13m以下」「軒の高さが9m以下」「不特定多数の人が利用しない建物」となり、3階建てを除くほとんどの木造戸建て住宅が当てはまります。
簡単に言いますと、建築士(一級、二級、木造)が設計していれば設計者の技術水準を勘案し、建築主事の審査を要しない。すなわち申請時に構造計算書を添付する必要が無いということです。
ただ、全てが建築士の独断というわけではなく、「壁の数」「壁の配置」「柱の接合方法」などの基本的なルールは設けられてますが、検査や確認作業については放任状態といえます。基本ルールを守っていれば「安全だろう」という曖昧な法律の下、木造住宅が建てられ続けているのです。
そんな現状だからこそ構造計算は必要なものだと当社は考えております。

SE構法は、構造的に必要な柱や壁が少なくても耐震性の高い空間が実現できることが大きな特徴です。また、最大9mのスパンを飛ばすことも可能です。
よって「30畳を超えるLDK」や「その階全てが仕切りのないワンルーム空間」のような「開放的な大空間」が実現可能となります。更に、横の広がりだけでなく、天井高を高くして上にも広がり感のある空間も安全に設計できます。
また、最低限の構造壁で基本の設計をしておけば、部屋と部屋の区分けを「構造上動かせない壁」で仕切ることが必要なくなります。その区分けを建具で仕切ったり、家具で仕切ったりというようなことも可能となります。たとえ表面上は壁にしておいたとしても、構造的に必要のない壁ですので将来的なリフォームを簡単になります。この考え方は「スケルトン&インフィル」という設計手法で、長期的に家づくりを考える際にとても重要な考え方になります。
「開放的な空間設計」と「安心の耐震設計」を両立できるのが「SE構法」なのです。

モデルハウス